トーク流出?!LINE初期設定のままは超危険!今すぐ解除すべき7選+裏ワザ1つ【iPhone/Android対応】

トーク流出?!LINE初期設定のままは超危険!今すぐ解除すべき7選+裏ワザ1つ【iPhone/Android対応】 その他

毎日欠かせないコミュニケーションツール、LINE。友人や家族との連絡はもちろん、仕事のやり取りにも使っている方は多いでしょう。しかし、その便利さの裏には、実は「初期設定のまま放置すると危険な状態になっている」という落とし穴があることをご存知でしょうか?

「勝手に友達が追加された」「身に覚えのない広告が表示される」「もしかしてトークが覗かれている?」——そんな不安を感じたことはありませんか?LINEは私たちの日常生活に深く根ざしているからこそ、その設定を見直すことは、プライバシー保護とセキュリティ強化の第一歩です。

この記事では、あなたのLINEをより安全で快適にするために、「今すぐオフにすべき危険な設定10選」をiPhoneとAndroidの両方に対応して詳しく解説します。さらに、記事の最後には「ほとんどの人が知らない、超便利な裏ワザ」もご紹介。これらを実践すれば、あなたのLINEはプライバシーが守られ、無駄なデータ消費も抑えられ、さらに賢く使いこなせるようになること間違いなしです。

「これは知らなかった!」という設定がきっと見つかるはず。ぜひ最後まで読み進めて、あなたのLINEライフをアップデートしてくださいね。
LINEの初期設定だけでなく、関連サービスの見直しでさらに賢く利用したい方は、LYPプレミアムの解約に関するガイドも参考になるでしょう。

トーク流出?!LINE初期設定のままは超危険!今すぐ解除すべき7選+裏ワザ1つ【iPhone/Android対応】

LINEを安全に使うための基礎知識

本格的な設定の見直しに入る前に、いくつか前提となる情報をお伝えします。

【iPhone/Androidどちらも対応】
本記事で紹介する設定は、iPhoneユーザーもAndroidユーザーも対象です。ただし、OSのバージョンやLINEアプリの更新状況によっては、画面の表示や名称が若干異なる場合があります。その点をご理解いただき、ご自身の端末で適宜読み替えてください。

【LINEアプリは必ず最新版に】
LINEアプリは常にApp Store(iPhone)またはGoogle Play(Android)から最新版にアップデートしておきましょう。古いバージョンのアプリにはセキュリティ上の脆弱性が含まれている可能性があり、せっかく設定を見直してもその効果が薄れてしまうことがあります。

【紹介端末について】
本記事では主にiPhoneの画面を例に解説を進めますが、基本的な設定項目はLINEアプリ共通です。お手持ちの端末が何であれ、LINEがインストールされていればどの端末でも参考にしていただけます。

それでは、早速「今すぐオフにすべき危険な設定10選」から見ていきましょう。

【今すぐ見直すべき】LINEの危険な初期設定10選

あなたのプライバシーとセキュリティを守るため、LINEの初期設定のままで放置されがちな危険な設定を具体的に見ていきましょう。

1. 個人情報がダダ漏れ?!広告のカスタマイズ設定

「一度検索しただけの情報が、LINEの広告に出てきた…」そんな経験はありませんか?LINEは、あなたの利用状況に応じて最適な広告を表示する「広告のカスタマイズ」機能を持っています。便利な反面、「行動が見られているようで怖い」と感じる方もいるでしょう。この設定は2段階でオフにすることが可能です。

設定手順
1. LINEアプリを開き、画面下部の「ホーム」タブをタップ。
2. 画面右上の「設定」(歯車のマーク)をタップ。
3. 「プライバシー管理」をタップ。
4. 画面を下にスクロールし、「広告の設定」をタップ。
5. 以下の2つの項目をオフにします。
* 「ウェブ行動履歴を利用した追跡型広告の受信」
* 「LINE内部識別子を利用した追跡型広告の受信」

これらはLINEアプリ内でのあなたの行動に基づいた広告表示を制御するものです。多くのユーザーがここで設定を終えてしまいますが、実はもう一段階重要な設定があります。

ブラウザ連携によるウェブ行動履歴の関連付けを停止する
LINEと関連付けて、Webサイトの閲覧履歴が広告表示に使われていることがあります。これはLINEアプリから直接設定するだけでは不十分な場合があるため、ブラウザ側の設定も確認しましょう。

設定手順
1. 先ほどの「広告の設定」画面で、「詳細を見る」をタップ。
2. 表示されるページを下にスクロールすると、「当社によるウェブサイトの行動履歴に基づいた広告」という項目があります。
3. その下にあるリンク「お使いのブラウザーから取得するウェブサイトの行動履歴とLINEアカウントとの関連付けの停止」をタップ。
4. 標準のブラウザ(SafariやChromeなど)が開き、LINEアカウントとの関連付けに関する設定画面が表示されます。
5. 画面を下にスクロールし、「LINEアカウントとの関連付け」の項目を「無効」に設定します。

この設定を無効にすることで、LINEがあなたのWebサイト閲覧履歴とアカウント情報を紐付けて広告に利用することを防ぎ、よりプライベートなブラウジングが可能になります。「見られている」という不快感を解消するためにも、この2段階での設定変更を強く推奨します。

2. 勝手にトークが覗かれる?!乗っ取り対策

近年、芸能人のLINEトーク流出事件なども報じられ、私たちはアカウントのセキュリティに一層注意を払う必要があります。特に「ログイン許可」の設定は、乗っ取りの温床となりかねないため、早急に確認しましょう。

設定手順
1. LINEアプリの「設定」画面に戻り、「アカウント」をタップ。
2. 画面を下にスクロールし、「ログイン許可」の項目をオフにします。

この「ログイン許可」がオンになっていると、他の端末からあなたのLINEアカウントにログインし、トーク履歴などを閲覧することが可能になります。もしあなたがLINEを複数のデバイス(PC版LINEなど)で利用していないのであれば、この設定はオフにしておくべきです。万が一、IDやパスワードが漏洩した場合でも、不正ログインのリスクを大幅に減らすことができます。

もし乗っ取りが心配なら「ログイン中の端末」を確認
「もしかして乗っ取られてるかも?」と感じたら、以下の手順でログイン中の端末を確認してください。

確認手順
1. 先ほどの「アカウント」画面で、「ログイン中の端末」をタップ。
2. ここに、あなたのLINEアカウントがログインしている全ての端末が表示されます。
3. 見覚えのない端末があった場合は、すぐにその端末からのログインを解除し、パスワードを変更しましょう。そして、上記「ログイン許可」をオフにすることで、今後その端末からのログインを防ぐことができます。

大切なプライベートな会話が他人に覗き見されることのないよう、セキュリティ対策は徹底しましょう。
万が一、アカウント自体に深刻な問題が生じ、削除を検討する状況になった場合は、LINEアカウントの削除に関する詳細なガイドも参考にしてください。

3. プライバシーを厳守!メッセージの暗号化と位置情報

LINEのプライバシー保護には、「メッセージの暗号化」と「位置情報の共有」の2つの設定が関わってきます。

レターシーリング(メッセージの暗号化)
これはLINEメッセージの暗号化に関する設定で、通常はオンになっているはずですが、念のため確認しておきましょう。

設定手順
1. 「設定」画面に戻り、「プライバシー管理」をタップ。
2. 「Letter Sealing(レターシーリング)」がオンになっていることを確認。

レターシーリングがオンになっていると、メッセージが送受信される際に暗号化されます。これにより、万が一LINEのデータが外部に漏洩したとしても、内容がそのまま読まれることを防ぎ、メッセージの安全性が高まります。これは必ずオンにしておくべき重要な設定です。

LINEビーコン(位置情報)
「LINEビーコン」は、あなたの位置情報と連携し、近くの店舗や施設からの情報を受信する機能です。コンビニに近づくと「来店ありがとうございます」と表示されたり、イベントの案内が届いたりするのは、この機能が作動しているためです。

設定手順
1. 「プライバシー管理」画面を下にスクロールし、「情報の提供」をタップ。
2. 「LINEビーコン」の項目をオフにします。

確かに便利な面もありますが、常に位置情報が通信され、あなたに合わせた情報が送られてくることに抵抗を感じる方もいるでしょう。「行動パターンを追跡されたくない」「不必要な情報を遮断したい」という方は、オフにしておくことを推奨します。

4. 意図せぬ友達追加をブロック!友達関連設定

LINEを使っていると、「いつの間にか友達になっている人がいる」「なぜか会社の同僚が友達リストに…」といった経験はありませんか?これらは、友達関連の初期設定が原因かもしれません。意図しない友達追加を防ぐため、以下の3つの設定を確認しましょう。

設定手順
1. 「設定」画面に戻り、下にスクロールして「友達」をタップ。
2. 以下の2つの項目をオフにします。
* 「友達の自動追加」: 連絡先に登録されている人がLINEを始めた際、自動的に友達に追加されるのを防ぎます。多くの人がオンのままで、知らないうちに友達が増えている原因となっています。
* 「友達への追加を許可」: 相手が電話番号であなたを検索した際に、友達に追加されるのを防ぎます。基本的にはオフにしておくのが安全です。

IDによる友達追加を許可
さらに、ID経由での友達追加も注意が必要です。

設定手順
1. 「設定」画面に戻り、「プライバシー管理」をタップ。
2. 「IDによる友達追加を許可」をオフにします。

この設定がオンになっていると、あなたのLINE IDを知っている人が誰でもあなたを友達追加できるようになります。IDが漏洩した場合、迷惑行為やマルチ商法の勧誘、さらには乗っ取りの標的にされる可能性もゼロではありません。

「連絡先交換はQRコードや招待リンクで行う」という習慣をつければ、これらの設定をオフにしても支障はありません。より安全なLINE利用のために、これらの設定はオフにしておくことを強く推奨します。

5. 友達情報が外部アプリに?!アプリからの情報アクセス

LINEには、連携した外部アプリが友達のプロフィール情報にアクセスできる機能があります。

設定手順
1. 「設定」画面に戻り、「プライバシー管理」をタップ。
2. 「アプリからの情報アクセス」をタップ。
3. 表示される選択肢の中から「拒否」を選択します。

この設定が「常に許可」や「お互いに友達の場合は許可」になっていると、友達が利用している特定のアプリが、あなたのプロフィール(名前やアイコン画像など)を閲覧できるようになります。個人情報が特定されるとまではいかなくても、「見られている」という感覚は決して気持ちの良いものではありません。必要のない場合は「拒否」に設定し、プロフィール情報を保護しましょう。

6. データ通信量とストレージを節約!写真・動画設定

LINEは写真や動画のやり取りが頻繁に行われるアプリです。初期設定のままだと、これらのメディアが自動的にダウンロードされ、気づかないうちにスマートフォンのストレージを圧迫したり、モバイルデータ通信量を消費したりしている可能性があります。

設定手順
1. 「設定」画面に戻り、下にスクロールして「写真と動画」をタップ。
2. 以下の設定を見直します。

* 写真を自動ダウンロード
* この項目をオフにします。
* トークで送られてきた写真は、サムネイル表示になり、タップしない限り高画質でのダウンロードはされなくなります。これにより、不要な写真によるストレージ圧迫やデータ通信量の消費を防げます。思い出の写真は手動でダウンロードすればOKです。

* 動画自動再生
* この項目をタップし、「Wi-Fiのみ」を選択します。
* 初期設定では「モバイル通信とWi-Fi」になっていることが多く、外出先で予期せず動画が再生され、高額なデータ通信料が発生するリスクがあります。Wi-Fi環境下でのみ自動再生されるように設定することで、データ通信量を賢く節約できます。

これらの設定を見直すことで、スマートフォンの快適な動作を保ち、通信費の節約にも繋がります。

7. 大切な思い出を守る!トーク履歴のバックアップ

ここまでプライバシーやセキュリティに関する設定を見てきましたが、最後に「データ損失」という避けられないリスクに備える重要な設定を紹介します。それが「トーク履歴のバックアップ」です。スマホの故障、紛失、機種変更など、万が一の事態に備えて、大切なトーク履歴を守ることは非常に重要です。

設定手順
1. 「設定」画面に戻り、下にスクロールして「トーク」をタップ。
2. 「トークのバックアップ」をタップ。
3. 初回利用時は「データを保護しよう」という表示が出ます。「今すぐバックアップ」をタップし、必要に応じてLINEプレミアムの案内は閉じます。
4. 「バックアップ用ピンコード」を作成します。
* 6桁の数字を入力し、右矢印をタップして確認します。このピンコードはバックアップの復元に必要となるため、必ず忘れないようにメモなどに控えておきましょう。
5. バックアップが実行されます。iPhoneの場合はiCloudに、Androidの場合はGoogleドライブに保存されます。

バックアップ頻度の設定
バックアップが完了すると、前回のバックアップ時間などが表示され、「バックアップ頻度」も設定できるようになります。

設定手順
1. 「バックアップ頻度」をタップ。
2. 「1週間に1回」が初期設定ですが、LINEを頻繁に利用する方は「毎日」や「3日に1回」など、ご自身の利用状況に合わせて設定を変更しましょう。

大切な人との思い出や、仕事上の重要な情報が詰まったトーク履歴。万が一の時に泣きを見ないためにも、このバックアップ設定は「必ず」行っておきましょう。

【ほとんどの人が知らない】LINEの超便利な裏ワザ1つ

さて、ここまではLINEを安全に快適に使うための設定を見直してきました。最後に、ほとんどの人が知らないであろう「超便利な裏ワザ」を一つご紹介します。それは、多くの人が感じる「既読」のプレッシャーから解放される、「既読をつけずにメッセージを読む究極テクニック」です。

既読をつけずにメッセージを読む究極テクニック

「メッセージが届いたけど、すぐに返信する時間がない…」「内容だけ確認したいけど、既読をつけたくない…」そんな風に思ったことはありませんか?LINEの「既読」機能は便利である反面、私たちにちょっとした気を遣わせることもあります。

ここでは、既読をつけずにメッセージを読む方法をいくつか紹介します。

1. 通知センターで確認する(iPhone/Android共通)
最も基本的な方法は、スマートフォンの通知センター(ロック画面や画面上部から引き出すメニュー)でメッセージを確認することです。

  • iPhoneの場合:ロック画面、または画面右上から下にスワイプして通知センターを表示します。

 

  • Androidの場合:画面上部から下にスワイプして通知シェード(通知パネル)を表示します。

最新のメッセージであれば、通知センターに表示された内容を読むことができます。しかし、長文メッセージの場合、途中で途切れてしまい、全文を読むことはできません。また、過去のメッセージを遡って確認することも不可能です。

2. iPhone限定:トーク一覧で長押しして内容を確認
iPhoneユーザー限定ですが、LINEアプリ内で既読をつけずにメッセージの一部を確認する方法があります。

手順(iPhone)
1. LINEアプリを開き、トーク一覧画面を表示します。
2. 確認したいトークを軽く長押しします。
3. ポップアップでトーク内容の一部が表示されます。

この方法でも長文の全文は表示されず、またスクロールもできないため、完全な内容把握には向きません。Androidではこの機能は使えません。

3. iPhone限定:スクロール可能な未読メッセージ表示テクニック
ここからが「ほとんどの人が知らない超便利な裏ワザ」です。iPhoneユーザーであれば、通知センターを使った少しテクニカルな操作で、既読をつけずにメッセージの全文をスクロールしながら読むことができます。写真やスタンプも表示されるため、ほぼLINEを開いたのと同じ感覚で内容を確認できます。

手順(iPhone)
1. ロック画面、またはLINEを開いた状態で画面上部から通知センターを表示しようとします。
2. 画面上部を少しだけ下に引き下げ、ライトやカメラのアイコンが表示されるくらいのところで指を止めます。(完全に通知センターを表示しきらないのがポイント)
3. そのまま、もう片方の指で、見たいLINEの通知メッセージをタップします。
4. すると、メッセージの全文がポップアップ表示され、スクロールして最後まで読むことができます。写真やスタンプもこの状態で確認可能です。
5. 内容を確認したら、通知センターを下げている指を離さずに、元の画面(ロック画面やLINEアプリのトーク一覧)に戻ります。
6. 指を離さずに戻ることで、メッセージは既読にならずに未読のままになります。

【注意点】

  • 通知センターを下げている指を途中で離してしまうと、その時点で既読がついてしまいます。最後まで指を離さないよう注意してください。

 

  • このテクニックはiPhone固有のもので、Androidでは利用できません。

この裏ワザをマスターすれば、返信のタイミングを気にせず、送られてきたメッセージを落ち着いて確認することができます。ぜひ練習して、LINEをよりスマートに使いこなしてくださいね!

まとめ:LINE設定を見直して、より安全で快適なデジタルライフを!

いかがでしたでしょうか? LINEは非常に便利なアプリですが、初期設定のまま使っていると、意図せずプライバシーが侵害されたり、セキュリティリスクにさらされたりする可能性があります。本記事で解説した危険な設定7選と、超便利な裏ワザを実践することで、あなたのLINEライフは格段に安全で快適なものに変わるはずです。

今回ご紹介したLINEの重要設定

  • プライバシー保護: 広告のカスタマイズ、LINEビーコン、IDによる友達追加、アプリからの情報アクセスなどをオフに。

 

  • セキュリティ強化: ログイン許可をオフにし、レターシーリングをオンに。ログイン中の端末も定期的に確認。

 

  • 快適な利用: 友達の自動追加、写真の自動ダウンロード、動画自動再生設定を見直して、無駄なデータ消費やストレージ圧迫を防止。

 

  • データ保護: トーク履歴のバックアップを必ず設定し、大切な思い出を守る。

 

  • 裏ワザ: 既読をつけずにメッセージを読む究極テクニックで、LINEのストレスを軽減。

これらの設定は一度見直せば終わりではなく、定期的に確認し、LINEアプリのアップデートに合わせて最適な状態を保つことが大切です。今日からすぐに実践して、あなたのLINEをより安全に、そして賢く使いこなしましょう!

免責事項

本記事は、LINEの一般的な設定情報に基づき、ユーザーのプライバシー保護とセキュリティ向上を目的として情報提供を行っています。LINEアプリのバージョンアップやOSのアップデートにより、設定の名称、手順、機能が変更される可能性があります。設定の変更はご自身の責任において行ってください。本記事の内容によって生じたいかなる損害についても、当サイトは一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。