「ついにiPhone 17から物理SIMが廃止されて、eSIMのみになるって聞いたけど、本当に?」
「eSIMってなんだか難しそうだし、設定に失敗したらiPhoneが使えなくなっちゃうんじゃないか…」
そうですよね、私たちiPhoneユーザーにとって、SIMカードの方式が変わるというのは、少しドキドキする大きな変化です。特に、物理SIMカードに慣れ親しんできた方にとっては、「eSIMって何?」という疑問や、「ちゃんと設定できるかな?」という不安が尽きないことでしょう。もし設定に失敗して、せっかくの新しいiPhoneが使えなくなってしまったら…考えるだけでゾッとしますよね。
でも、ご安心ください。
今回は、そんなあなたの不安を解消するために、物理SIMからeSIMへスムーズに切り替える方法を、一つひとつ丁寧に、そして分かりやすくご紹介します。特に、多くの方が利用している「楽天モバイル」での変更手続きをベースに解説していきますが、基本的な流れはどのキャリアでも共通しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事を読めば、eSIMへの変更が「全然難しくなかった!」と、きっと感じていただけるはずです。準備するものから、実際の申し込み手順、開通後の確認、そして万が一のトラブル対処法まで、iPhone 17で安心してeSIMデビューするための全てをお伝えします。
さあ、一緒にeSIMへの変更方法を見ていきましょう!
なぜiPhone 17はeSIMのみになった?eSIMのメリット・デメリットを再確認

iPhone 17から物理SIMが廃止されeSIMのみになるという情報は、まだ確定ではありませんが、近年のスマートフォン業界の流れを見れば十分に考えられる未来です。特にアメリカでは、すでにiPhone 14シリーズから物理SIMスロットが廃止されており、eSIMが標準となっています。この大きな変化の背景には、eSIMがもたらす多くのメリットがあるからです。
まずは、eSIMについて改めて理解を深め、そのメリットとデメリットを把握しておくことで、今後のスマートフォン利用がよりスムーズになりますよ。
eSIMとは?物理SIMとの違い
eSIMとは「Embedded SIM」の略で、直訳すると「埋め込み型SIM」となります。文字通り、物理的なSIMカードを挿入する代わりに、スマートフォン本体に最初から組み込まれているSIMのことです。物理SIMのように抜き差しする必要がなく、契約情報をインターネット経由で書き換えることで、利用する通信会社を切り替えたり、新しい回線を契約したりできます。
従来の物理SIMが「形のあるカード」であるのに対し、eSIMは「データ」である、とイメージすると分かりやすいかもしれません。この違いが、iPhoneのデザインや機能に様々な影響を与えています。
eSIMの主なメリット
eSIMには、物理SIMにはない多くの魅力的なメリットがあります。
- SIMカードの紛失・破損の心配がない
物理的なカードではないため、紛失したり、うっかり破損させてしまったりするリスクがありません。
- SIMカードの差し替えが不要
キャリアを乗り換えたり、一時的に別の回線を利用したりする際も、物理SIMを入れ替える手間がありません。設定一つで簡単に切り替えが可能です。
- 複数の回線を使い分けやすい
一台のiPhoneで複数のeSIMプロファイルを保存し、必要に応じて切り替えることができます。例えば、仕事用とプライベート用、あるいはデータ通信用と通話用など、用途に合わせて柔軟に使い分けられます。
- 海外での利用がスムーズ
海外旅行や出張の際に、現地の通信会社のeSIMをダウンロードすれば、物理SIMを購入したり入れ替えたりする手間なく、すぐに現地の回線を利用できます。
- 本体の防水・防塵性能が向上
SIMスロットがなくなることで、本体の開口部が減り、防水・防塵性能の向上に貢献します。
- 盗難時のセキュリティ向上
SIMカードが本体と一体化しているため、盗難されてもSIMカードだけを抜き取られて悪用されるリスクが低減します。
eSIMの主なデメリットと注意点
良いことずくめに見えるeSIMですが、いくつかのデメリットや注意点もあります。
- 機種変更時の手間
新しいiPhoneに機種変更する際、物理SIMのように差し替えるだけとはいかず、eSIMプロファイルの再ダウンロードや移行手続きが必要になる場合があります。これが「難しそう」と感じる主な原因の一つかもしれません。
- 古い機種への再設定
例えば、新しいiPhoneの調子が悪く、一時的に古いiPhoneに戻したい場合なども、eSIMの再設定が必要になります。
- 通信障害時の原因特定
物理SIMの場合は、SIMカードの抜き差しで改善するかを試せますが、eSIMの場合はそれができません。通信障害が起きた際に、原因が端末か回線か、特定に時間がかかることがあります。
- 設定ミスへの不安
特に初めてeSIMを利用する方は、設定手順に戸惑ったり、本当にこれで合っているのか不安になったりすることがあります。しかし、この記事で丁寧に解説しますので、ご安心ください。
eSIMへの変更前にこれだけは準備しておこう!必要なものリスト
eSIMへの変更手続きは、事前の準備がとても大切です。必要なものを事前に揃えておけば、いざという時に慌てることなく、スムーズに手続きを進めることができます。
「え、これってどこで使うの?」なんてことがないように、準備しておきたいものをリストアップしました。
1. eSIMに対応したiPhone 17本体
これは当たり前ですが、忘れずに。これからeSIMを利用するメインの端末です。もちろん、iPhone 17に限らず、eSIMに対応しているiPhoneであれば同様の手順で変更が可能です。
2. 現在利用中の物理SIMが入ったスマホ(本人確認用)
eSIMの発行手続き中に、本人確認のために「ワンタイムパスワード」がSMSで送信されてきます。このSMSを受信できる端末が必須となります。
- 重要ポイント: この端末は、iPhoneでもAndroidでもどちらでも構いません。要は、現在楽天モバイル(または他のキャリア)で契約している物理SIMが入っていて、SMSが受信できる状態であればOKです。
- 注意点: eSIMへの切り替え手続き中は、現在使っている物理SIMが一時的に使えなくなる期間が発生します。そのため、手続き開始前に必ずこの端末が手元にあることを確認し、SMSが受信できる状態にしておきましょう。
3. 安定したWi-Fi環境
eSIMプロファイルのダウンロードや、キャリアのアプリへのログインなど、手続きのほとんどはインターネット接続を必要とします。モバイル通信が一時的に途切れる可能性があるため、安定したWi-Fi環境が必須です。自宅のWi-Fiや、信頼できる公共Wi-Fiなどを確保しておきましょう。
4. 各キャリアのIDとパスワード
楽天モバイルの場合は「my 楽天モバイル」アプリにログインするための楽天IDとパスワード。他のキャリアの場合は、それぞれのオンライン会員サイトやアプリにログインするためのIDとパスワードが必要になります。事前にログイン情報を確認しておきましょう。
5. 時間的余裕
eSIMへの変更手続き自体は数分で完了することも多いですが、万が一のトラブルや、物理SIMが使えなくなる期間を考慮して、時間に余裕のある時に行いましょう。例えば、緊急の連絡が入る可能性のある業務時間中などは避け、休日の落ち着いた時間帯に行うことをおすすめします。
楽天モバイルでのeSIM発行手順を徹底解説
それでは、ここからが本番です!楽天モバイルで物理SIMからeSIMへ切り替えるための、具体的な手順をステップバイステップで見ていきましょう。
ステップ1:my 楽天モバイルアプリにログイン
まずは、現在お使いのスマートフォン(物理SIMが入っている方)で、「my 楽天モバイル」アプリを起動します。
アプリを開いたら、ログインボタンをタップし、楽天IDとパスワードを入力してログインしてください。もしログイン情報が分からなくなってしまった場合は、事前にパスワードの再設定などを行っておきましょう。
ステップ2:契約プランから「SIM再発行を申請する」を選択
アプリにログインできたら、画面下部に表示されている「契約プラン」タブ、または画面右上にあるメニューアイコン(三本線など)から「契約プラン」を選択します。
「契約プラン」の画面が表示されたら、現在のご契約情報の下にある「各種手続き」の項目を探してください。その中に「SIM再発行を申請する」という項目があるので、これをタップします。
ステップ3:再発行理由とSIMタイプを選択
「SIM再発行」の画面が表示されたら、以下の項目を選択してください。
- SIMカード再発行の理由: 「その他」を選択しましょう。
- SIMタイプ: 「eSIM 0円」を選択します。物理SIMからeSIMへの切り替えなので、eSIMを選びます。再発行手数料はかかりませんのでご安心ください。
選択ができたら、画面下部にある「再発行を申請する」ボタンをタップします。
ステップ4:ワンタイムパスワードで本人認証
「再発行を申請する」ボタンをタップすると、現在物理SIMが入っているスマートフォンに、SMSで「ワンタイムパスワード」が送信されます。
SMSで届いたパスワードを確認し、画面の指示に従って入力してください。パスワードの入力が完了したら、「認証する」ボタンをタップします。
ステップ5:申し込み内容の確認と申請完了
認証が完了すると、申し込み内容の確認ページが表示されます。
ここで、特に「SIMタイプ」が「eSIM」になっていることを再度確認してください。内容に間違いがなければ、「確認する」ボタンをタップします。
これで「再発行を申請しました」という表示が出れば、eSIMの発行申請は完了です!
【重要】ここからの注意点!
この手続きを終えると、数分後には今まで使っていた物理SIMカードが使えなくなります。 そのため、電話ができなくなったり、モバイル通信ができなくなったりしますが、決して慌てないでください。これは正常なプロセスです。
ホーム画面には「お申し込み状態の確認」といった画面が表示されることがあります。この表示が出ている間は、通信ができない状態だと認識しておきましょう。
eSIMプロファイルのダウンロードと開通設定
eSIMの発行申請が完了したら、次に新しいiPhone(eSIMを開通させたい端末)でeSIMプロファイルをダウンロードし、開通設定を行います。ここも非常に重要なステップですので、一つひとつ丁寧に進めていきましょう。
ステップ6:楽天モバイルからのメール通知を確認
eSIM発行申請後、数分程度経つと、楽天モバイルから「eSIMプロファイルのダウンロードのお願い」というメールが届きます。
このメールが届いたらいよいよeSIMのダウンロード準備ができた合図です。再度「my 楽天モバイル」アプリを確認しましょう。
ステップ7:my 楽天モバイルアプリから申し込み履歴へ
メールが届いたら、新しいiPhone(eSIMを開通させたい端末)で「my 楽天モバイル」アプリを開き、メニュー内にある「申し込み履歴」を選択します。
ここに、先ほど手続きを行った内容が表示されているはずです。最初は「準備中」と表示されているかもしれませんが、しばらくすると「プロファイルダウンロード準備完了」という表示に変わります。この表示になったら、該当の履歴をタップしてください。
ステップ8:開通手続きへ進む(重要:開通するiPhoneで操作!)
申し込み履歴の詳細画面が開いたら、「開通手続きへ進む」ボタンが表示されます。
【最重要】この「開通手続きへ進む」ボタンは、必ず「eSIMを開通させたいiPhone 17本体」でタップしてください。
もし、物理SIMが入った古いスマホでこのボタンを押してしまうと、意図しない端末でeSIMの開通手続きが進んでしまう可能性があります。必ず、これからeSIMを使う新しいiPhone 17で操作を行ってくださいね。
問題なければ、新しいiPhone 17で「開通手続きへ進む」ボタンをタップしましょう。
ステップ9:「eSIMをアクティベート」から設定を完了
「eSIMをアクティベート」という画面が表示されたら、迷わず「アクティベート」ボタンをタップしてください。
アクティベートには少し時間がかかる場合があります。画面が切り替わるまで、しばらくそのままお待ちください。
「準備ができました」と表示されたら、「続ける」をタップ。
最後に表示される画面で「完了」をタップすれば、eSIMの開通設定は完了です!
これでeSIMが開通し、データ通信などができるようになっているはずです。お疲れ様でした!
開通後の確認と万が一のトラブル対処法
eSIMの開通設定、お疲れ様でした!ちゃんとインターネットに繋がっているか、電話ができるか、最後に一緒に確かめてみましょう。そして、万が一通信ができない場合の対処法も知っておくと安心です。
インターネット接続の確認方法
1. Wi-Fiを無効にする:
まず、設定アプリからWi-Fiをオフにしてください。これで、モバイルデータ通信だけでインターネットに接続できるかを確認できます。
2. 電波マークを確認:
iPhoneの画面上部にあるステータスバーに、アンテナの電波マークと「楽天」などのキャリア名が表示されているかを確認してください。これが表示されていれば、電波を掴んでいる証拠です。
3. ブラウザやアプリで試す:
Safariブラウザを開いて好きなページを検索したり、YouTubeアプリを開いて動画を再生したりしてみてください。普段通り問題なく表示されれば、eSIMは正常に開通しています!
通信できない・電話が使えない場合の対処法
「あれ?電波マークが出ない」「インターネットに繋がらないんだけど…」
もし、開通後にこのような状況になってしまっても、まずは慌てないでください。多くの場合、簡単な操作で解決できます。
1. iPhoneを一度再起動してみる:
これが最も効果的で、よくある解決策です。iPhone本体のシステムが一時的に不安定になっているだけで、再起動することで電波をうまく掴むようになることが非常に多いです。
電源を一度オフにし、数十秒待ってから再度電源を入れてみてください。
2. 機内モードのオンオフを試す:
コントロールセンターから機内モードを一度オンにし、数秒後にオフに戻すことで、ネットワーク接続がリフレッシュされることがあります。
3. eSIMの設定を確認する:
「設定」>「モバイル通信」>「モバイル通信プラン」から、楽天モバイルのeSIMが有効になっているか、データローミングがオンになっているかなどを確認してみましょう。
4. ネットワーク設定をリセットする:
「設定」>「一般」>「転送またはiPhoneをリセット」>「リセット」>「ネットワーク設定をリセット」を試してみるのも一つの方法です。ただし、Wi-Fiのパスワードなどもリセットされるため、再度入力が必要になります。
5. 楽天モバイルサポートに問い合わせる:
上記を試しても解決しない場合は、楽天モバイルのカスタマーサポートに問い合わせてみましょう。eSIMのプロファイルに何らかの問題が発生している可能性や、回線側の問題である可能性も考えられます。
他のキャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)でのeSIM変更も基本は同じ
今回は楽天モバイルでのeSIM変更方法を詳しくご紹介しましたが、「ドコモ」「au」「ソフトバンク」など、他の主要キャリアでの物理SIMからeSIMへの変更も、基本的な流れは同じです。
各キャリアともに、オンライン上でeSIMの発行や再発行ができるようになっています。
- ドコモ: My docomoから手続き
- au: My auから手続き
- ソフトバンク: My SoftBankから手続き
それぞれ、各キャリアの公式ウェブサイトやアプリにログインし、「SIM再発行」「eSIM発行」「SIM変更」といった項目を探して手続きを進めてください。本人確認のためのワンタイムパスワード送信や、eSIMプロファイルのダウンロード手順なども、楽天モバイルとほぼ同様のステップを踏むことになります。
もし不明な点があれば、各キャリアの公式サイトで提供されている手順ガイドや、カスタマーサポートに問い合わせてみましょう。
なお、楽天モバイルの解約を検討する際は、こちらの記事もご参考ください。
まとめ:iPhone 17のeSIM移行は怖くない!スムーズな切り替えで快適なモバイルライフを
「iPhone 17で物理SIMが廃止される」という情報に、少し身構えていた方もいらっしゃるかもしれませんね。でも、この記事を読んでみていかがでしたでしょうか?
物理SIMからeSIMへの切り替えは、想像していたよりもずっと簡単で、誰でもできる手続きだということがお分かりいただけたかと思います。特に、楽天モバイルでのeSIM発行から開通までの手順を、一つひとつ丁寧に解説してきましたので、「これなら自分でもできる!」と自信を持っていただけたのではないでしょうか。
eSIMは、iPhone 17のような最新のデバイスで今後標準となっていく、非常に便利な技術です。SIMカードの抜き差し不要、紛失の心配なし、複数の回線を使い分けられるなど、多くのメリットを享受できます。
もし手続き中に少しでも不安を感じたら、この記事に立ち返って確認してみてください。準備をしっかり行い、この記事のステップ通りに進めれば、あなたはもうeSIMのプロです!
新しいiPhone 17で、快適なeSIMライフを存分に楽しんでくださいね。
もし楽天モバイルへの乗り換え自体を検討しているなら、ベストなタイミングや手順についても確認しておきましょう。
また、他キャリアからの乗り換えタイミングについては、こちらの記事も役立ちます。
—
【免責事項】
本記事は、eSIMへの変更方法に関する一般的な情報提供を目的としています。掲載されている手順は、2025年9月現在の情報に基づいておりますが、各通信会社のサービス内容やシステムは予告なく変更される可能性があります。eSIMへの変更手続きを行う際は、必ずご自身で楽天モバイルやご利用のキャリアの公式サイトにて最新の情報をご確認いただき、ご自身の判断と責任において行ってください。本記事の情報に基づき発生したいかなる損害についても、当サイトは一切の責任を負いかねます。